2月: 下↓のホワイトナイトの精度調整をしたいと
同じく、ito932さんから、問い合わせがありました。
時計自身の精度はだいたい日に20秒くらい進みます。
いろんなページを見たのですが、裏蓋を開けたら微調整するねじがあるのでしょうか?
日差10秒以内くらいに調整できれば、満足度倍増! という気がします。
調整に関するHPなどありましたら教えてください。
<店長から>
残念ながら、ページで紹介されているところはないと思いますね??
以前は私のマルチ掲示板に文章で上げていたんですが、今はその掲示板も使えなくなりましたので...。一応、写真などはありませんが、その時の文章を貼り付けておきます。
ito932さんはお器用なご様子ですので、恐らく結構簡単にできるかと思います。実際やってみますと、かなりおもしろいですから、是非やってみて下さい。但し「自己責任」でお願いしますね!(^^;
また、やられるときにご質問等ありましたら、気軽にお寄せ下さいませ。
-----------------------
精度調整は裏蓋さえ開ければ、ピンセット1本で結構簡単に出来ますよ。
裏蓋を開けますと、SEIKOの場合は+-と刻印した緩急芯が有りますので、その緩急芯レバーをひねるのですが、そのレバーの反対側の三角頭(ちょうど+と-の間ぐらいにあると思います??)を、進める場合は+側、遅らす場合は-側にほんの少しだけ、振る(ひねる)事が重要です。
この「ほんの少し!」と、言うのが結構難しく、本当にチョットだけ(ピンセットを当てる程度)、動かすだけなんですが、初めのうちはつい動かし過ぎて、10秒遅らせるつもりが、2分くらい遅れてしまったりします(^^;
ですから、最初の頃は、動かし過ぎてまた様子を見て、また動かして様子を見ての繰り返しになります、ま、自分で納得のいく精度が出るまでは、2週間程度掛かると思います(^^;;
でも、これをやり出すと、ホントに凄い精度が出ますから、病みつきになりますよ!(笑)
#レバーを動かす際、ピンセットは地面に対しほぼ水平にして、その先をうまくレバーに当てて、ピンセットをスライドさせるように押すと、比較的微妙な力がかけやすいです。
また、呉々も緩急芯レバーに付いているヒゲゼンマイには触らないようにして下さいね!このヒゲゼンマイを触って曲げてしまいますと、タイミングが狂い精度が全然出なくなります。
-----------------------
それから、機械式時計の場合、夜間など時計を外して置いておくときの時計の姿勢差で、1~5秒ぐらいは変わってきますので、これもいろいろ試して下さい。(裏向けて置くとか上向きに置くとか、リューズを下にして横向けに置くとか、またその反対とか、12時側を上に真っ直ぐ立てたり、その反対とかです。)
但し、それぞれ1週間ずつぐらいデーターを取ってその平均値を出さないと、ハッキリした特製は掴めないと思いますので、6姿勢全てを採ると1ヶ月半もかかってしまいますが...(^^;
| 固定リンク | 0
「質問(Q&A以外の有益な)」カテゴリの記事
- 渋いブルー文字盤が特徴の復刻タートル(SRPC25K1)(2021.10.02)
- 内装回転リング等のオレンジの色使いがカッコいい新型日本製 5 スポーツ(SRPB31J1)、そして自動巻時計の手巻きの是非についてご質問(2020.07.03)
- 先日お買い上げいただいたパーツページのダイバーズ等用チタン製高級留め具(18mm)を追加でご注文と、ヘアラインの復活方法のお問い合わせ!(2020.04.30)
- 先日お買上げのお客様から「巻き上げについてですが、説明書にある以上の回数を振っても構造上は問題無いのでしょうか?なにぶん、機械式が初めてなもので稚拙な質問御容赦ください。」と(2017.11.27)
- 久しぶりに再入荷したブラックボーイのボーイズサイズ(SKX013K)を(2017.06.28)
コメント