'05年1月以降の当ショップに寄せられたお客様の声が中心のブログです。たま~に、入荷情報等もあり。
当ショップのHPはこちら→Mr.Shop時計屋
Mod(カスタム)自慢・情報交換サイトはこちら→SEIKO 5.Club
« CITIZEN ウイング7を3点(NH2110-55X、NH6320-69H、NH3540-51Y)も | トップページ | CITIZEN ウイング 7(NH3540-51Y) »
一部を先にお見せいたします。どれもすごい迫力です!(^^)まずはスーペリアから・・・※クリック注意!写真のサイズは大きいままです。
範疇のないスペシャル!
裏の様子
投稿者 店長@ 時刻 23時29分 入荷情報 | 固定リンク | 0 Tweet
ありがとうございます! 返信が遅れまして、すみませんです。 メールの通りよろしくお願いいたします。 夏が楽しみ!(^^) って、プレッシャーかけてすみません!(笑)
投稿: 店長 | 2010年3月25日 (木) 23時11分
メールお送りいたしました^^
やっと多くの候補の中から絞り切れました。 やはり黒ベゼルのSRP027K1、これに決まり。
他の渋いジェントルな時計や、皮バンドも 良いのですが、恐らく若い私には似合わ ないだろうかと。そこで、あえて思い切った 色使いの黒ベゼルのにしました。黒い部分の 処理(PVD?)も気になりますし。
投稿: hosoda | 2010年3月24日 (水) 22時51分
確かに4Rシリーズは皆大きな時計ばかりですから、悩ましいかもしれませんね。 でも、大きさは割り切ってしまえば慣れますし、どれもみな良いですから、どれを選ばれてもきっと後悔されないと思いますよ!(^^) 本当にご協力いただけるようでしたら、スペシャルプライス出しまっせー!(笑) お決まりの場合はメールにてご連絡お願いいたします。
投稿: 店長 | 2010年3月24日 (水) 20時03分
構造的にも、実際の精度にも興味があるもんで、ほんと、かなり本気になって購入を考えてしまいますよ(笑)
PVD処理の黒べゼルSRP027K1と、革バンドのSRP031K1でも迷うし、はたまたジェントルで落ち着いたバーインデックスのSRP022K1も良いかなと思ったりして(笑)
ただ、古い物好きでオッサン趣味になりがちな私ですから、SRP022K1は止めたほうがいいかも?なんて思ってしまいます。しかしながら、細腕の私にスポーツウォッチが似合うかどうかも問題で(笑)
黒べゼルのほうは、普通のべゼルと比べて、やっぱり大きく見えてしまいますか?PVDコーティング?には興味あるのですが・・・・。普通のべゼルのほうが、昔からあるような落ち着いた感じでよね・・・・。でも、迷います(爆)
投稿: hosoda | 2010年3月24日 (水) 14時14分
引き続き、コメントありがとうございます!>hosodaさん で、Sinnの話はよく議論になり、意見の分かれるところですね。 私は技術者でもないし、ユーザーでもないので意見を言える立場にないですが、Sinnのレマニアクロノを買うような人は、ほとんど複数の時計をお持ちで、ヘビーに使われる人は少ないかと思います、そうした場合はどっちでも良いし、ほとんどの場合はメーカーメンテナンスを前提にしてますので、その際に悪い部品は入れ替える(又はOH済み機械と入れ替える)訳ですから、ユーザーとしてはそれほど大きな問題でないように思います。 その時計が好きでしているわけですから・・・。 と、優柔不断な私です(笑)
で、石情報、ありがとうございます。 確かに6Rでは石がありますね!しかも、7Sや4Rには無いプレートが一枚上部に追加されてますね、その為にマジックレバー車の軸に石が追加されているんですね! 恐らく、手巻き機能や秒針停止昨日追加のために設けられたプレートだと思うのですが、4Rではこれが無い為に、おなじ場所は7Sと同じでねじ止めです。
こうなんたら、4Rシリーズ1本お買い上げで、解明していただかないといけませんね!お安くしますよ(笑) その際は、比較のために7Sのジャンク品も差し上げます!
投稿: 店長 | 2010年3月24日 (水) 10時45分
返信ありがとうございます。
そうですね~むしろ最近は、スイス物の品質も落ちていると言われていますし、実際そうなんでしょうね。アンクルなど材質が柔らかく磨耗も早いとか(汗)特に最近は、アンクルの箱アガキが大きくなってしまう時計が出てきたようです。昔はそんなこと無かったと年配の方が仰っていますので、間違いないと思います。
これ、言って良いのか分かりませんが、ジンって、プラスティックのパーツをかなり使用しているんです。これは、衝撃対策や湿気対策もあるらしいので、安易に否定はできないのですが、やはり、磨耗が早いそうです。やはり、機械の内部を柔らかくするのではなく、機械を固定する部分を柔らかくする衝撃対策のほうが、良いのではないでしょうか。特に、機械式はトルクが大きいですから。その証拠に、セイコーは機械を固定するパーツに樹脂を使っていても、機械自体は殆ど金属製です。つまり、機械を固定する部分で耐震対策しているようなのです。そちらのほうが、耐久性・信頼性に対するアドバンテージが、高いと思います。
ちなみに、これは余談ですが、数年前に買った私のフォルティスは、パッキンが入ってませんでした(笑)ベゼルの剛性も低く、外れやすいです。しかも、手で簡単に脱着できます(笑)でも、中の人(ETA2824-2)は優秀で、安定した精度です(笑)ヘタにメーカーが手を加えていない、シンプルな素のETAなんで、逆に丈夫で良いのかもしれません。
石数、これはたぶん、巻き上げ機構の関係でしょうね。マジックレバー車の受けに、石が入っているようです。⇒ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200904/22/72/c0151872_18375928.jpg
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 22時57分
わざわざコメントありがとうございます!>hosodaさん で、まず、コーティングについては海外の取引先からも細かい情報の提供が無く、詳しいことは分かりませんが、硬質コーティングであることは間違いないと思うんですが・・・。 同じものを国内で販売するとなると、恐らくうちがつけている値段の少なくとも倍位にはなるかと思います??
それから、時計学校にお通いとは、専門でいらっしゃいますね! そう言えば、うちのお客様で、2年前に某有名時計学校を卒業されて、今は有名高級ブランドの修理部で働かれている方が、昨夏うち来られて、SRPシリーズを見らて、驚嘆されてましたよ、SEIKOは恐ろしすぎだと・・・。 このシリーズを見ていると、スイスモノをあのような値段で販売していることに罪悪感さえ感じると言ってました!(笑)
で、私は職人の勉強は一切してりませんので、機械的な詳しいことは分からなかったので、ちょうど、良かったです。 実は4Rシリーズがなぜ22石と言う偶数なのか?と 国内の6Rシリーズと何が違うのか?? ずっと疑問でした。 精度などが抜群にいいようですので、私は単純に6Rから、手巻き機能とハック機能を除いたデチューンムーブメントかと思いこんでいたところです。 是非解明してください!
投稿: 店長 | 2010年3月23日 (火) 19時25分
連投ごめんなさい。
HP拝見しました。かなりオシャレな時計や本格的なスポーツウォッチまで、凄いコストパフォーマンスですね。モダンなデザインから、クラッシックなデザインまで、素晴らしいです。海外向けモデル凄過ぎです。
私、実は時計学校に通ってまして、アンティークのオメガや、現行のフォルティス、古い国産時計などを愛用する、自他共に認める相当なマニアです。それでもやっぱり、「欲しい」と思った時計が幾つもありました。
ダイバーも、恐らくJIS規格パスするような本物の「200Mダイバー」でしょうから、コストパフォーマンス凄いです。
ところで、4Rってあったんですね、新型では国内向けのでは6Rは知ってましたが、4Rは海外モデル用の機械なのでしょうか?6Rですと、主に、ゼンマイの改良(持続時間の向上)と、アオリ調整機構の付加か、旧7S系との変更点ですが、4Rはどのような点が変更(改良)されているのでしょうか?(画像を見る限りでは、アオリ機構は付加されているようですね?)
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 18時22分
こんにちは
黒いボディーのは、 DLCコーティングですか?
この価格帯だったら凄過ぎですよね。
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 17時18分
お問い合わせ、ありがとうございます。 で、ホントSinnそっくりですよね!(^^) 正式なアップ予定ですが、死ぬ気になれば水曜日くらいは可能かも知れませんが(^^;、その気力もなく、また、今週は木金と臨時連休いたしますので、早くて土曜日、遅くなると来週火曜日くらいになるかと思います。 スミマセンが、もう少しお待ちくださいますよう、お願いいたしますm(_"_)m
投稿: 店長 | 2009年6月 1日 (月) 22時17分
こんにちは いつから販売ですか? ジンみたいでいいですね
投稿: GMT | 2009年6月 1日 (月) 13時50分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
ありがとうございます!
返信が遅れまして、すみませんです。
メールの通りよろしくお願いいたします。
夏が楽しみ!(^^)
って、プレッシャーかけてすみません!(笑)
投稿: 店長 | 2010年3月25日 (木) 23時11分
メールお送りいたしました^^
やっと多くの候補の中から絞り切れました。
やはり黒ベゼルのSRP027K1、これに決まり。
他の渋いジェントルな時計や、皮バンドも
良いのですが、恐らく若い私には似合わ
ないだろうかと。そこで、あえて思い切った
色使いの黒ベゼルのにしました。黒い部分の
処理(PVD?)も気になりますし。
投稿: hosoda | 2010年3月24日 (水) 22時51分
確かに4Rシリーズは皆大きな時計ばかりですから、悩ましいかもしれませんね。
でも、大きさは割り切ってしまえば慣れますし、どれもみな良いですから、どれを選ばれてもきっと後悔されないと思いますよ!(^^)
本当にご協力いただけるようでしたら、スペシャルプライス出しまっせー!(笑)
お決まりの場合はメールにてご連絡お願いいたします。
投稿: 店長 | 2010年3月24日 (水) 20時03分
構造的にも、実際の精度にも興味があるもんで、ほんと、かなり本気になって購入を考えてしまいますよ(笑)
PVD処理の黒べゼルSRP027K1と、革バンドのSRP031K1でも迷うし、はたまたジェントルで落ち着いたバーインデックスのSRP022K1も良いかなと思ったりして(笑)
ただ、古い物好きでオッサン趣味になりがちな私ですから、SRP022K1は止めたほうがいいかも?なんて思ってしまいます。しかしながら、細腕の私にスポーツウォッチが似合うかどうかも問題で(笑)
黒べゼルのほうは、普通のべゼルと比べて、やっぱり大きく見えてしまいますか?PVDコーティング?には興味あるのですが・・・・。普通のべゼルのほうが、昔からあるような落ち着いた感じでよね・・・・。でも、迷います(爆)
投稿: hosoda | 2010年3月24日 (水) 14時14分
引き続き、コメントありがとうございます!>hosodaさん
で、Sinnの話はよく議論になり、意見の分かれるところですね。
私は技術者でもないし、ユーザーでもないので意見を言える立場にないですが、Sinnのレマニアクロノを買うような人は、ほとんど複数の時計をお持ちで、ヘビーに使われる人は少ないかと思います、そうした場合はどっちでも良いし、ほとんどの場合はメーカーメンテナンスを前提にしてますので、その際に悪い部品は入れ替える(又はOH済み機械と入れ替える)訳ですから、ユーザーとしてはそれほど大きな問題でないように思います。
その時計が好きでしているわけですから・・・。
と、優柔不断な私です(笑)
で、石情報、ありがとうございます。
確かに6Rでは石がありますね!しかも、7Sや4Rには無いプレートが一枚上部に追加されてますね、その為にマジックレバー車の軸に石が追加されているんですね!
恐らく、手巻き機能や秒針停止昨日追加のために設けられたプレートだと思うのですが、4Rではこれが無い為に、おなじ場所は7Sと同じでねじ止めです。
こうなんたら、4Rシリーズ1本お買い上げで、解明していただかないといけませんね!お安くしますよ(笑)
その際は、比較のために7Sのジャンク品も差し上げます!
投稿: 店長 | 2010年3月24日 (水) 10時45分
返信ありがとうございます。
そうですね~むしろ最近は、スイス物の品質も落ちていると言われていますし、実際そうなんでしょうね。アンクルなど材質が柔らかく磨耗も早いとか(汗)特に最近は、アンクルの箱アガキが大きくなってしまう時計が出てきたようです。昔はそんなこと無かったと年配の方が仰っていますので、間違いないと思います。
これ、言って良いのか分かりませんが、ジンって、プラスティックのパーツをかなり使用しているんです。これは、衝撃対策や湿気対策もあるらしいので、安易に否定はできないのですが、やはり、磨耗が早いそうです。やはり、機械の内部を柔らかくするのではなく、機械を固定する部分を柔らかくする衝撃対策のほうが、良いのではないでしょうか。特に、機械式はトルクが大きいですから。その証拠に、セイコーは機械を固定するパーツに樹脂を使っていても、機械自体は殆ど金属製です。つまり、機械を固定する部分で耐震対策しているようなのです。そちらのほうが、耐久性・信頼性に対するアドバンテージが、高いと思います。
ちなみに、これは余談ですが、数年前に買った私のフォルティスは、パッキンが入ってませんでした(笑)ベゼルの剛性も低く、外れやすいです。しかも、手で簡単に脱着できます(笑)でも、中の人(ETA2824-2)は優秀で、安定した精度です(笑)ヘタにメーカーが手を加えていない、シンプルな素のETAなんで、逆に丈夫で良いのかもしれません。
石数、これはたぶん、巻き上げ機構の関係でしょうね。マジックレバー車の受けに、石が入っているようです。⇒ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200904/22/72/c0151872_18375928.jpg
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 22時57分
わざわざコメントありがとうございます!>hosodaさん
で、まず、コーティングについては海外の取引先からも細かい情報の提供が無く、詳しいことは分かりませんが、硬質コーティングであることは間違いないと思うんですが・・・。
同じものを国内で販売するとなると、恐らくうちがつけている値段の少なくとも倍位にはなるかと思います??
それから、時計学校にお通いとは、専門でいらっしゃいますね!
そう言えば、うちのお客様で、2年前に某有名時計学校を卒業されて、今は有名高級ブランドの修理部で働かれている方が、昨夏うち来られて、SRPシリーズを見らて、驚嘆されてましたよ、SEIKOは恐ろしすぎだと・・・。
このシリーズを見ていると、スイスモノをあのような値段で販売していることに罪悪感さえ感じると言ってました!(笑)
で、私は職人の勉強は一切してりませんので、機械的な詳しいことは分からなかったので、ちょうど、良かったです。
実は4Rシリーズがなぜ22石と言う偶数なのか?と
国内の6Rシリーズと何が違うのか?? ずっと疑問でした。
精度などが抜群にいいようですので、私は単純に6Rから、手巻き機能とハック機能を除いたデチューンムーブメントかと思いこんでいたところです。
是非解明してください!
投稿: 店長 | 2010年3月23日 (火) 19時25分
連投ごめんなさい。
HP拝見しました。かなりオシャレな時計や本格的なスポーツウォッチまで、凄いコストパフォーマンスですね。モダンなデザインから、クラッシックなデザインまで、素晴らしいです。海外向けモデル凄過ぎです。
私、実は時計学校に通ってまして、アンティークのオメガや、現行のフォルティス、古い国産時計などを愛用する、自他共に認める相当なマニアです。それでもやっぱり、「欲しい」と思った時計が幾つもありました。
ダイバーも、恐らくJIS規格パスするような本物の「200Mダイバー」でしょうから、コストパフォーマンス凄いです。
ところで、4Rってあったんですね、新型では国内向けのでは6Rは知ってましたが、4Rは海外モデル用の機械なのでしょうか?6Rですと、主に、ゼンマイの改良(持続時間の向上)と、アオリ調整機構の付加か、旧7S系との変更点ですが、4Rはどのような点が変更(改良)されているのでしょうか?(画像を見る限りでは、アオリ機構は付加されているようですね?)
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 18時22分
こんにちは
黒いボディーのは、
DLCコーティングですか?
この価格帯だったら凄過ぎですよね。
投稿: hosoda | 2010年3月23日 (火) 17時18分
お問い合わせ、ありがとうございます。
で、ホントSinnそっくりですよね!(^^)
正式なアップ予定ですが、死ぬ気になれば水曜日くらいは可能かも知れませんが(^^;、その気力もなく、また、今週は木金と臨時連休いたしますので、早くて土曜日、遅くなると来週火曜日くらいになるかと思います。
スミマセンが、もう少しお待ちくださいますよう、お願いいたしますm(_"_)m
投稿: 店長 | 2009年6月 1日 (月) 22時17分
こんにちは
いつから販売ですか?
ジンみたいでいいですね
投稿: GMT | 2009年6月 1日 (月) 13時50分