« 日本製 スーパーレギュラー 5 (SNKH45J1)を | トップページ | Laco 18mm純正牛側ベルト(こげ茶)を »

2010年10月22日 (金)

ご使用中の時計の精度が甘くなってきたら、調整やOHが必要ですか?と

お問い合わせいただいた、愛知のKさんからです!先日お買い上げのダイバーズの初期不良があり、その修理品のお受け取りのご連絡と一緒にお問い合わせいただきました。ありがとうございます。

○○です。

本日無事届きました。
すばやい対応で、またバンド調整もしていただき、ありがとうございます。
また明日から毎日着用したいと思います。

さて、ちょっと質問です。
紛失してしまった5スポーツで感じたことなんですが、購入当初はめちゃくちゃ精度が出てた覚えがあります。それが1年ぐらい経つと若干精度が甘くなった(といってもほんの少しですが)気がしてました。
あまり自動巻時計について詳しくないので、教えて欲しいのですが、精度が甘くなってきたら、調整が必要なのでしょうか?
それともオーバーホールが必要になったりするのでしょうか?
もし簡単なメンテナンスサイクルみたいなのがあれば教えてください。

:店長から
 精度が変わる原因はいろいろありまして、外気温の変化や時計を外して置いておく時の時計の姿勢の違い、引っ越しやお仕事が変わる等して生活環境に変化があった場合、急に運動をよくするようになった場合等々、いろいろな影響で結構変化がありまして、それを特定しないと何とも言えませんが・・・。

 普通言われているのは機械式時計をほぼ毎日ご使用されていたとして、メインテナンスサイクルは3~4年に一回と言われています、ただ、状況によってはその限りではない事がありまして、一般的に日頃の携帯精度から、一日あたり30秒以上遅れだしたり、進みだしたりした時がOH等点検のタイミングですね。これはほとんどの場合オイルの劣化等による遅れが原因ですので、この時はできるだけ早い目にOHをしないと内部が痛んで、取り返しのつかないことになります。
 でも、それ以内でしたら、上のような原因が色々ありますので、あまり気にされなくても大丈夫ですよ。

| |

« 日本製 スーパーレギュラー 5 (SNKH45J1)を | トップページ | Laco 18mm純正牛側ベルト(こげ茶)を »

質問(Q&A以外の有益な)」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 日本製 スーパーレギュラー 5 (SNKH45J1)を | トップページ | Laco 18mm純正牛側ベルト(こげ茶)を »