2021年10月 2日 (土)

渋いブルー文字盤が特徴の復刻タートル(SRPC25K1)

いつもご利用いただいている、兵庫のMさんからです!いつもご丁寧にありがとうございます。今回も良かったです!(^^)

Srpc25j1

藤本さま

おはようございます。
〇〇です。

昨日、SEIKOダイバーが到着致しました!
ブルーの文字盤、ブルー&ブラックのベゼルはフォーマル、アンフォーマルいずれのシーンでも存在感バツグンだと思います。
大きく重量感があるものの、ブレスレットの設計が良いので装着感も心地良いですね。
お陰様で良いモノを手に入れたと大満足です。
ありがとうございました。

ところで、ブレスレットの調整に少しだけ手こずりました。
C管がピンに中々入らず、入ったと思いきやポロリと外れてしまうので何度かやり直してようやく落ち着きました。
時計ベルト用のピン抜き棒で、ぎゅっと押し込むのですが、何かコツがあればご教示頂きますように。

それではまたよろしくお願い致します。

ありがとうございました。
以上です。

:店長から
ピンの方がきっちり奥まで入ってないためにCリングの掛かりが浅く、そのようなことになるかと思います。
こういう場合、私はミニバイスでピン抜き棒を上向きに固定して、その先にベルトのピン穴部分を持っていって、下からピンを押し上げて作業します。
そうするとCリングが奥まで入ります。
もし、ミニバイスや複数のピン抜き棒が無いようでしたら、押しピンの先の尖ったところを削るか、切断して(そのままでも問題ないと思いますが...)、押しピンをその代わりに使うと簡単で良いかと思います。


| | | コメント (0)

2020年7月 3日 (金)

内装回転リング等のオレンジの色使いがカッコいい新型日本製 5 スポーツ(SRPB31J1)、そして自動巻時計の手巻きの是非についてご質問

何度かご利用いただいている、東京のFさんからです!いつも素敵なお写真と共にご丁寧にありがとうございます。今回も良かったです!(^^)

F_srpb31j1

Mr.Shop時計屋藤本様
〇〇です
昨日注文のSRPB31J1到着しました
ありがとうございます
コンプレッサーケースのダイバー風デザイン
カッコイイです大きすぎずかつ見やすく
机の上に置いて見るにもちょうどいいサイズですね
 
時計の使い方で質問があるのですが
手巻き機能付きの自動巻き時計(この時計もそうですが)を
手巻きすると時計に負担がかかる(壊れるもとになる)
と言われるのは本当でしょうか
コロナ禍のステイホームなどの影響で腕時計をしている
時間が短くなり一日一回手で巻いて使っているのですが
時計にはあまり良くないのでしょうか
お教え願います
それではこの時節ですのでお体にお気を付けください

:店長から
そうですね、自動巻き時計の手巻き機能はあくまでも巻き上げが足りない時などに使う補助的機能ですので、その機械部分に手巻き時計ほどお金をかけてません。
ですので、お考えのように毎日のように巻きますと、巻き上げ機構の摩耗が進み、巻けなくなったり、そこまでにはならなくても、OH時にパーツ交換が必要になり料金がかさんだりすることがあります。
ですので、私はあまりオススメしませんね。

パワーリザーブが翌日まで持たない等、どうしても必要のある時にはもちろん使っていただいて構いません。
その場合、その機械は大体60回ほど前後に巻くと一杯巻けます(この状態で35~40時間稼働)ので、少しでも手につけている時間があるようでしたら、20~30回巻く程度で十分かと思います

 

| | | コメント (0)

2020年4月30日 (木)

先日お買い上げいただいたパーツページのダイバーズ等用チタン製高級留め具(18mm)を追加でご注文と、ヘアラインの復活方法のお問い合わせ!

先日ご利用いただいたばかりの千葉のSさんからです!いつもご丁寧にありがとうございます。
で、ご質問の件、ヘアラインのキズでしたら、実はこれ至極簡単でして、昔の学生時代に使ったことがあるかも知れない??インク用の砂消しゴムで簡単に修正できます
砂消しゴムを、今あるヘアラインに沿って、何度か同じ一方向にこするだけです。
キズが深い場合は結構何度もしないといけませんが、驚くほどきれいに復活しますよ!ぜひ常備しておいてください。
 

18titan_nonex_20190723183301

<到着後>
藤本店長様
 
こんにちは。
只今、商品が届きました。
迅速な発送を誠にありがとうございました。
 
質問ですが、経年劣化によるバックル等のヘアラインを復活させる方法はどうすればよいのでしょうか。
対応策があればご教示をお願いいたします。
宜しくお願いします。
 
<その後>
藤本店長様
 
砂消しですか!
目から鱗です、早速やってみます。
有難うございました。
 
<更にその後>
藤本店長様
こんにちは。
バックルのヘアライン砂消しゴムやってみました。
再現力に御見それいたしました。
さすがです。
ご教示誠に有難うございました。

| | | コメント (0)

2017年11月27日 (月)

先日お買上げのお客様から「巻き上げについてですが、説明書にある以上の回数を振っても構造上は問題無いのでしょうか?なにぶん、機械式が初めてなもので稚拙な質問御容赦ください。」と

ご質問をいただきましたので、こちらにも掲載しておきます。

店長から:
振るのは何回振っても問題ありません。
手に着けていて歩いている時も振っているのと同じ事ですので。

説明書の回数はあくまでも止まっている時計を手に着ける時に時計を動かすきっかけ(不安定でない程度の初動に必要な力を得るためにゼンマイを巻いてます)をつけてるような感じですので、以降に一般的な運動量で8時間以上つけられるんでしたら、20回程度で大丈夫ななんですが、運動量が少ないようでしたら、50回とか100回振っていただいても全く問題ありません。

それから、私、取説にはゆっくり振るように書いてますが、ゼンマイを巻くことを重視する場合は、時計を持って、手首をしゃくる(スナップを利かす感じです)様に素早く振っていただくと、内部のローター(錘)がクルクル廻って(ゼンマイを巻いて)いる感覚が伝わってきますので、そうなるように振ると、効率良く巻き上がります。
但し、巻き上がった感覚は普通の人には分かりませんが...。
ま、いっぱい巻き上がるとそれ以上はゼンマイに負担をかけないような構造になっていますので、ご心配は無用ですが、100回以上振るのは無意味です。

| | | コメント (0)

2017年6月28日 (水)

久しぶりに再入荷したブラックボーイのボーイズサイズ(SKX013K)を

お買い上げいただいた、岡山のUさんからです!たいへんご丁寧に、ありがとうございます。良かったです!(^^)

K013z1 先日は ありがとうございました 岡山の○○です
 注文からすぐに届けて頂き 進水式に間に合いました
 ちょっと前から気になり待っていたので嬉しかったです

 早速質問なのですが もう少し短いベルトは無いですか?
 腕が細いので まず切ろうかと思ったのですが
 普段だけなら良いのですがウエットスーツの上からも巻くので
 バランスが悪くなりそうでためらっています
 このままでも おかしくは ないのですが
 やはりベストで使いたいです 

 ちなみに前の海用の時計も親父から
 もらったセイコーダイバーズで35年くらい動いていました
 すみませんがアドバイスなど よろしくお願いします

                         ○○

:店長から:
同じ様なご質問を結構いただくのですが、残念ながら無いんですよ...
ダイバーズはご存知のようにウエットスーツの上からもする場面が多いので、通常の革ベルトなどよりも長い目に設定されています。

どうしても気になられるようでしたら、バネ棒を通常の太さの物(1.6~1.8mm)の物に変更して、ベルトを市販品の短めの物に換えられるしかないかと思います??

あっ、後、ウレタンベルトにこだわれないようでしたら、皆さんよくやられているのが、バネ棒はそのままで、NATOタイプのナイロンベルトに換えられて楽しまれています。
このタイプは1本通しタイプですので、汚れたりしても、工具なしに取り外せて、洗濯ネット等で適時洗えますので、複数持ってたら大変便利でコーデも楽しめて良いですよ!(^^)

<その後>
 岡山の○○です 早々のアドバイス ありがとうございます
本当なら今日も乗って、それから結論を出そうと思っていたのですが、こんな天気なので中止にしました

 短いベルトは無いけど 思わぬ方法も含めて いろいろと教えてもらったので もうちょっと検討してみます

 取扱説明書でも知らないことを教えて もらったり なるほどということが たくさんあります 欲しかった物が良い お店で買えたこと 感謝しています

                       ○○

| | | コメント (0)

2016年11月24日 (木)

SEIKO 5 等の自動巻きはどれくらい巻いたらいっぱいですか?と

先日新型オレンジモンスターをお買い上げいただいたKさんからご質問いただきました。

説明書を見ている時に疑問に思うことがあしまして、この時計はスリップ機構があり、何回でも手巻きできるようなのですが、どれくらい巻いたらしっかりと巻けたか知る方法がいまいちわかりません…
今日数回巻くと、小さな音でキンキン…と音がしたので、それがスリップ機構が働いていて、もう巻く必要のない状態であるということでしょうか?

:店長から
 そうですね、だいたい40回~50回巻きますと、一杯巻かれまして、その途中でほんの僅かに一瞬だけ重くなる瞬間があり、それが一杯巻かれた事を示すんですが、これは感じる物もあれば感じない物もありますので、あまり気にしないでください。

 それから、自動巻き時計の手巻き機能はあくまでも巻き不足を補ったり時計を手に着けないで机に置いてご使用する時等に使う補助機能ですので、毎日巻いてやる必要はありません。
 さらに、手巻き時計のように毎日巻くことを前提に設計されてませんから、あまり日常的に巻きますと、逆にその構成部品が偏摩耗して、故障の原因になります。

 また、ダイバーズのネジ込みリューズも消耗部品のために、神経質に時間合わせのために毎日緩めたり締めてたりしてますと、リューズとリューズチューブ共に摩耗しまして、メインテナンスの時にケース交換などで多額な費用がかかってしまいますのでご注意下さいね。

| | | コメント (0)

2016年11月 8日 (火)

日本製ネイビーボーイ(SKX009J)と、その純正ステンレスベルトを

お買い上げいただいた、大阪のIさんからです!たいへんご丁寧に、ありがとうございます。
で、SEIKOさんのダイバー用のバネ棒は、潜水中の事故防止の目的で、わざと工具類を引っ掛ける節を設けてませんので、やり難いですよね...

200brace

X009z2藤本様

先日ネイビーボーイを注文させて頂きました○○です。
無事商品の方届きました!
丁寧な梱包、及びご対応ありがとうございます。

早速のところ商品について質問があります。
ウレタンベルトについてなのですが、こちらはメタルベルトに付け替える際にどうしても切断が必要になってしまうのでしょうか。
バネ棒を引っ掛ける場所が見当たらないものでして…
どうぞよろしくお願いします。

:店長から
 皆さん苦労されるんですが、薄めのマイナスの精密ドライバーやカッターナイフの刃先等を使って、バネ棒にキズを入れる覚悟で上手くこじりますと意外と簡単に外れますよ。
 もしどうしても外れない場合はお近くの時計屋さんに持っていって外してもらうか、ウチに送っていただきましたら、もちろんサービスで、メタルバンドに取り替え・調整させていただきます。

| | | コメント (0)

2016年6月 9日 (木)

seiko5の巻き上げについておおよそ何回(何分)くらい横に振って巻き上がりますか? 100回くらいと1分位振っています。

と、お問い合わせいただきました。

:店長から
 我々の様に振る事に慣れた人間(手首にスナップを利かすように振ります)が振る場合は50回程度振れば巻き上がります。

 慣れてない人でしたらその(100回)くらい振らないと巻き上がらないかもしれませんが、あまり長い時間振ってますと、その間に遠心力の影響で時計がみるみる進んでいきますので、先に時間を合わせていた場合はびっくりしますよ!

 それから、時計を毎日手に着けられてる場合はわざわざ振っていただかなくても大丈夫ですよ。
 止まっている時計を手に着ける場合のみ20回程度振ってから、時間を合わせて手に着けてください。

| | | コメント (0)

2015年12月15日 (火)

ライトブルーが軽やかな印象を与えるレディース 5 NO.19L(SYME55K1)をサイズ調整ご依頼の上

お買い上げいただいた、大阪のYさん@女性からです!たいへんご丁寧に、ありがとうございます。良かったです!(^^)

Me55z藤本さま

こんばんは
本日商品が届きました
ありがとうございました

ベルトの調整も今はいい感じですが、もし手首が細くなった時のために教えて頂けますでしょうか?

調節するベルトは文字盤の上(12時方向)の方のベルトのコマを減らした方がいいのか下(6時方向)の方を調整したらいいのかどちらがいいのでしょうか?

前の時計でベルトゆるめで使用していて、どうしても重みなのかバックルのせいなのか小指の方に文字盤が回っていることが多いのです

もし今回のもそうなったら調整するかもしれないので教えて頂ければ幸いです

やはりその場合は下ベルト(6時方向)のこまを減らした方がいいですか?
文字版を手首の中心にするとバックルは少し小指寄りになるのでふと思いまして…^^;

すいませんが返信お待ちしております
よろしくお願いします

○○

:店長から
留具の微調整代を使いきって、更に短くする場合は6時側のコマを減らすのが基本です。
12時側より6時側のコマ数が多いと、ご経験であるように、時計が向こう側を向いてしまい、肝心の時に見難い事になります。
ですので、我々が調整を請け負う場合は時計の真下(時計と平行)に留具が来るか、もしくは6時側を少なくなるように調整します。

同じことから、女性の方で時計を手首の下向きにされる方の場合は12時側を減らします。
基本は「親指側のベルトを短く(コマを少なく)」です。

#ただ、外観等好みの問題もありますので、自由といえば自由ですが...(笑)

| | | コメント (0)

2015年4月21日 (火)

アラビアインデックスがカッコイイレギュラー 5 NO.36(SNXA07K)を

お買い上げいただいた、群馬のOさんからです!たいへんご丁寧にありがとうございます。良かったです!(^^)
で、ベルトの調整はそこのところ、確かに迷いますね...。

Xa07_zMr.Shop時計屋
藤本様

○○です。本日商品を受け取りました。
素早く対応して頂き有難う御座いました。

今回初めてseiko5を購入しましたが、写真で見た通りカッコ良く、また秒針の動きがクオーツに慣れた私にとってとても新鮮に感じました。
次の休みの時にでもバンド調整をしようと思いますが、さきほど時計をはめてみたら2コマ詰める必要がありそうです。
この場合、留め金の両脇(手首の内側と外側それぞれ)を1コマづつ詰めた方がいいですか?
手首の内側で2コマ詰めても良さそうな感じもしますが。

:店長から
 留め金具が手首の裏側に来た方が着け心地が良いので、2コマ取る場合は6時側から2コマ取るのが正解です。(ベルトの仕様によっていろいろなんですが...)

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧